加湿空気清浄機 SHARP KC-B50 簡単にお掃除 (加湿部分を除く)

加湿空気清浄機 SHARP KC-B50です お掃除

こちらの機種は、2013年に購入したものです。
※加湿フィルターは、別の加湿器を使っているため、使用していません。
お掃除は簡単にすましています。時間は、30分~1時間あればできます(^^♪

掃除をしていきます

用意する物

ブラシノズル付き掃除機
柔らかい布等、2枚程度(本体・後ろパネル等の汚れをふき取るため)
水洗い用の桶(後ろパネルつけ置き洗い用)
台所用洗剤(後ろパネルの汚れがひどい時につけ置き洗いで。汚れが落ちない時、スポンジ使用
新聞紙もしくは、タオル2、3枚程度後ろパネル乾燥時、下に敷く用集じんフィルター掃除用脱臭フィルター掃除用

掃除箇所

本体(前面・背面・側面の表面)
後ろパネル(約39.2cm×約25cm 厚さ約2.5cm)
センサー部
集じんフィルター
脱臭フィルター

※加湿フィルターは、別の加湿器を使っているため、使用していません。

まずはじめに

◎フィルターお手入れランプがついたら、お手入れをする。
(1か月に1回程度、お手入れをする事でより清潔に使用できます。)

電源プラグをはずします。(故障や事故の原因になりますので、必ず電源プラグを外してください。)

本体(前面・背面・側面の表面)のお手入れ

固く絞った柔らかい布で本体(前面・背面・側面の表面)の汚れをふき取ります。キャスターも汚れをふき取ります。
注意)下に新聞紙等を引き、床が汚れないようにしてください。

キャスター、結構、汚れています。

後ろパネルのお手入れ

後ろパネルを取り外します。
(上の取っ手(2カ所)の部分をゆっくり、少し強めに手前にひき、後ろパネルを取り外します。)

裏表のホコリをブラシ付き掃除機等で優しく取り除きます。
(網がたわみますので、強くこすらないようにしてください。
注意)下に新聞紙等を引き、床が汚れないようにしてください。

〇汚れがひどい時(台所用合成洗剤を使用)
つけ置き洗いをします。(後ろパネルのサイズは、約39.2cm×約25cm 厚さ約2.5cmです。)
台所用合成洗剤を溶かした液で、つけ置き洗い(約10分程度)をした後、 洗剤が残らないよう、十分に洗い流します。

その後、 陰干しをし、十分乾かします。(タオルで優しく、水をふき取っておくと乾きが早いです。)
注意)下に新聞紙等を引き、床が汚れないようにしてください。

フィルターをお手入れしていきます。(水洗い厳禁・天日干し厳禁)

脱臭フィルター(手前)と集じんフィルター(奥)をはずします。(初めに、集じんフィルターのタグを脱臭フィルターの手前に出しておくと取り出す時に便利です。)

脱臭フィルター(裏表はありません)水洗い厳禁・天日干し厳禁

フィルター上のホコリをブラシ付き掃除機等で優しく取り除きます。両面お手入れ。フィルターは割れやすいので、力を入れすぎないように。
注意)下に新聞紙等を引き、床が汚れないようにしてください。
白い部分は、汚れです。結構汚れていました。(^^♪

きれいになりました。

集じんフィルター(タグのある方が手前)水洗い厳禁・天日干し厳禁

タグのある面をブラシ付き掃除機等で優しく吸い取る。フィルターは破れやすいので、力を入れないように。(反対の面は、掃除しない。絶対に触らないようにすること。)
反対の面は、フィルターの性能を損なうので絶対掃除しないこと。
注意)下に新聞紙等を引き、床が汚れないようにしてください。

センサー部のお手入れ

センサー部のホコリをブラシ付き掃除機等で優しく取り除きます。周辺も乾いた布で汚れをふき取っていきます。

最後に部品をもとに戻していきます。

〇脱臭フィルター、集じんフィルターを戻します。

〇後ろパネルを戻します。
下側のツメ(2カ所)を確実に入れて、上の取っ手をはめ込み口にゆっくり、少し力を入れて、取り付けてください。カチッとします。

〇電源スイッチを入れ運転が開始されたら、” 切タイマー ”(フィルターお手入れリセットボタン兼用)を3秒以上、長押しすると、フィルターお手入れランプが消えます。
なお、お手入れ後は、フィルターお手入れランプが点灯していなくても、必ず ”切タイマー” を3秒以上長押しするようにしてください。


シャープさんホームページから引用させていただいております。

シャープさんホームページで確認

フィルター交換の目安について(日本電機工業会規格)

~以下、日本電機工業会さんのホームページより引用させていただきました。

日本電機工業会規格とは、当会の取扱製品基準表に定める電気機器に係わる設計、製造、試験及び使用に係わる事項について規格として制定したものをいう。
※脱臭性能及び集じん性能については、日本電機工業会規格JEM1467(家庭用空気清浄機) に基づき測定されています。

JEM 1467 : 家庭用空気清浄機について(抜粋)

適用床面積(目安)
規定の粉塵濃度の汚れを30分で清浄できるお部屋(※)の広さを表していますと、記載されていました。
※天井の高さ2.4mで算出しています。

フィルターの交換の目安
集塵能力としては、空気を清浄する時間が初期の2倍以上になるまで。
脱臭能力としては、においの除去率が半分になるまでを目安としています。

JEM1467では、空気の汚れの目安として測定の再現性が高い紙タバコを使っています。
「紙タバコ5本分の煙に含まれている粒子成分とガス成分」を1日分の空気の汚れとしていますが、
これは実態の汚れより厳しい条件として考えています。従って各種性能実験においても、空気の擬似汚れとして紙タバコの煙を使用しています。

他にも、微小粒子状物質(PM2.5)等、空気清浄機の定義、各種性能の測定方法、性能基準値、性能値換算方法および目安表についても、記載されています。

日本電機工業会ホームページ

我が家の空気環境について

多くの車が日常的に行きかう道路の近くに住んでいるため、排気ガスの心配があります。そして、PM2.5についても心配な所でもあるので、通常は交換時期は10年後程度でいいみたいなのですが、我が家では、約5年後と考え、交換するようにしています。
交換フィルターを購入の際は、対応機種をくれぐれもお間違えの無いように気を付けて購入してくださいね。
もし、良ければ参考にしてみてくださいね。
なお、お願い事ですが、あくまでも、自己責任にておねがいします。(^^♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました