はじめに(フィルター交換について)
交換時期は10年後程度でいいみたいなのですが、我が家では、約5年後と考え、少し早かったですが、交換することにしました。
(見えにくいですが、写真右下の交換の目安の所に10年に1回程度と書かれています。)
我が家の空気清浄機の使用開始を記載したラベルです。(2017年12月10日に使用を開始しました。)
用意した物
パナソニック F-ZXFD45 空気清浄機 交換用脱臭フィルター
パナソニック F-ZXGP50 空気清浄機 交換用集じんフィルター
新聞紙等(交換時に床を汚さないために)
ぞうきん(空気清浄機の汚れをふくため)
手順
①フロントパネルを外し、ストッパーを外して、フィルター2枚を外します
(まずは、集じんフィルターからはずします)
集じんフィルターの裏側です(下の部分が汚れてしまっています。)
新しいものと比較した写真です。
集じんフィルターの表側
新しいフィルターは、1~2㎜程度大きいですが、問題なく装着できました。ピッタリ。
ちなみに、絶対に触っては、いけない。(破損して、集じんフィルターの効果がなくなります。)
(つづいて、脱臭フィルターをはずします)
こちらは、あまり、汚れていませんでした。タバコ等、匂いがある環境でなければ、5年では、交換しなくても良かったのかも。
集じんフィルター、脱臭フィルターを取り外した状態です。
③新しいフィルターを取り付けます。
奥に脱臭フィルター(黒いネットに包まれています。はずさず、そのまま取り付けます。)
脱臭フィルターは、上下、裏表はありません。
④手前に集じんフィルター取り付けます。
集じんフィルターには、裏表(黒い方が表面)、上下(ラベルが上)があります。
フィルター交換の目安について(日本電機工業会規格)
~以下、日本電機工業会さんのホームページより引用させていただきました。
日本電機工業会規格とは、当会の取扱製品基準表に定める電気機器に係わる設計、製造、試験及び使用に係わる事項について規格として制定したものをいう。
※脱臭性能及び集じん性能については、日本電機工業会規格JEM1467(家庭用空気清浄機) に基づき測定されています。
JEM 1467 : 家庭用空気清浄機について(抜粋)
適用床面積(目安)
規定の粉塵濃度の汚れを30分で清浄できるお部屋(※)の広さを表していますと、記載されていました。
※天井の高さ2.4mで算出しています。
フィルターの交換の目安
集塵能力としては、空気を清浄する時間が初期の2倍以上になるまで。
脱臭能力としては、においの除去率が半分になるまでを目安としています。
JEM1467では、空気の汚れの目安として測定の再現性が高い紙タバコを使っています。
「紙タバコ5本分の煙に含まれている粒子成分とガス成分」を1日分の空気の汚れとしていますが、
これは実態の汚れより厳しい条件として考えています。従って各種性能実験においても、空気の擬似汚れとして紙タバコの煙を使用しています。
他にも、微小粒子状物質(PM2.5)等、空気清浄機の定義、各種性能の測定方法、性能基準値、性能値換算方法および目安表についても、記載されています。
お手入れ(掃除)していきます
掃除箇所とお掃除頻度
本体(前面・背面・側面の表面)・・・1ヶ月に1回
フロントパネル・・・1ヶ月に1回
ハウスダストセンサー・・・3ヶ月に1回程度
集じんフィルター・・・2週間に1回程度
脱臭フィルター・・・お手入れ不要。ただし、脱臭フィルター周辺のホコリをブラシ付き掃除機で吸い取る
※加湿フィルターは、別の加湿器を使っているため、使用していません。
用意する物
ブラシノズル付き掃除機
柔らかい布等、1枚(本体・フロントパネル等の汚れをふき取るため)
新聞紙2~3枚
綿棒1本
まずはじめに
◎電源プラグをはずします。(故障や事故の原因になりますので、必ず電源プラグを外してください。)
本体・フロントパネルのお手入れ
フロントパネルを取り外します。
固く絞った柔らかい布で、本体・フロントパネルの表面の汚れをふき取ります。
フィルターをお手入れしていきます。水洗い厳禁
手前が集じんフィルター、奥が脱臭フィルターです。
集じんフィルター(黒い面の方が表面)水洗い厳禁
ストッパーを上げて、集じんフィルターを取り出します。
ブラシ付き掃除機等で黒い面(表面)のほこり等を優しく吸い取る。フィルターは破れやすいので、力を入れないように。白い面(裏面)、絶対に触らない。
注意)床が汚れないように。下に新聞紙等を引いた方が良いです。
脱臭フィルターはお手入れ不要です。
脱臭効果がなくなってきた時がフィルター交換時期です。
なお、脱臭フィルター周辺のほこりはブラシ付き掃除機で吸い取ります。
フィルターを元に戻す
フィルターの掃除が終わったら、脱臭フィルター(奥)集じんフィルター(黒い面が手前)を戻し、ストッパーを下げる。
〇フロントパネルを戻します
下の2カ所の車輪のようなものをレールに合わせ、沿うように上にあげ2カ所の取っ手にカチッとはめる
無理にはめると、破損してしまいますので、気を付けて行ってください。
なかなかはめれない場合は、Panasonicさんのホームページで必ず確認してください。
Panasonicさんのホームページ
ハウスダストセンサーのお手入れ
こちらの作業も必ず、電源プラグを抜いて行ってください。
本体の横にあるハウスダストセンサーのふたを外します。
ふたは、カバー下に指を入れ、少し力を入れて手前にひきます。
レンズ(左上)を乾いた綿棒でふき取ります。(ここに汚れがついていると、センサーが正常に動作できませんので定期的に掃除します。)
レンズが見えにくい時は、ライトを使ってレンズの位置を照らします。
レンズ以外の場所に触らないようにします。
カバーを元に戻します
~Panasonicさんホームページから引用させていただいております。
Panasonicさんのホームページ
おわりに
我が家の、空気清浄機のフィルターの交換、掃除について、書いてみました。ちなみに、我が家では、加湿器の機能は使用していません。
交換フィルターを購入の際は、対応機種をくれぐれもお間違えの無いように気を付けて購入してくださいね。
もし、良ければ参考にしてみてくださいね。
なお、お願い事ですが、あくまでも、自己責任にておねがいしますね。
コメント