ルンバ960(900シリーズ)を掃除・部品取替えをしました。

お掃除

はじめに

1年前に購入した、我が家のルンバが最近、ガタガタいうので、部品を取替えるのと、掃除をすることにしました。(‘Д’)
いつも、お世話になっているルンバさんなので、これからもずっと長持ちして欲しいですからね(^^♪
交換は、フィルターとエッジクリーニングブラシを交換します。

用意する物

エッジクリーニングブラシ 1個
フィルター 1個
新聞紙 数枚(ゴミが出るので、下に敷きます)
化学ぞうきん・清潔な布・メラミンフォームを数枚用意
エッジクリーニングブラシとフィルター

掃除箇所

ダスト容器
ゴミセンサー(乾いた清潔な布)
エクストラクター
エッジクリーニングブラシ(化学ぞうきんや柔らかい布)
前輪部
段差センサー(乾いた清潔な布)
充電器用接続部(清潔なメラミンフォーム)
ローカリゼーションカメラ(軽く湿らせた化学ぞうきんや柔らかい布)
フロアトラッキングセンサー(乾いた柔らかい布)

掃除・取替え手順

ダスト容器の清掃とフィルターの取替えをしました。

ダスト容器

ダスト容器を掃除(掃除頻度-使用後毎回)

ダスト容器から、ゴミを捨てます。
ダスト容器を清掃

センサーポート4か所を乾いた清潔な布で拭きます。
ダスト容器のセンサーポート

ダスト容器のセンサーポート

ゴミセンサーを掃除(2週に1回)

乾いた清潔な布で、ゴミセンサーを拭く。
ゴミセンサー

フィルター掃除(週に1回)
フィルター掃除は水洗いができませんので、ゴミ箱へホコリをはたき落とします。(かなり、ホコリが舞いますので換気や外で作業した方がよいです。)
ダスト容器のフィルター清掃

センサーを掃除する前

フィルター交換(吸引力が弱くなったら取替え)

フィルターケースから黄色いタグを引っ張ってフィルターを取り出して、新しいフィルターと交換しました。
フィルター交換でフィルターを取り出した状態

フィルター交換後

エクストラクターを掃除(掃除頻度-4ヶ月に1回・交換は摩耗したら交換)

2本のエクストラクターを取り出し、黄色いキャップを取り出し、髪の毛などのゴミを取り除きます。
反対側も髪の毛などのゴミを取り除きます。
エクストラクターを取り出す
エクストラクターのはめ込み部分

エクストラクターのはめ込み部分を外ずし掃除

エクストラクターの設置している部分を掃除

エッジクリーニングブラシ交換しました。(掃除頻度は1ヶ月に1回)

エッジクリーニングブラシをドライバーでネジをゆるめ、外します。
からまっていた髪の毛やほこりを取り除きます。化学ぞうきんを使って掃除します。
新しいエッジクリーニングブラシをとりつけます。
エッジクリーニングブラシをドライバーでネジをゆるめ、外します

エッジクリーニングブラシを外し、絡まっているゴミを掃除

前輪部を掃除(掃除頻度-2週間に1回・取替えは摩耗した時)

前輪部に髪の毛やゴミが絡まっていると、床を傷つける可能性があるので、定期的に掃除した方がよさそうです。
車輪部分を押し出し(引っ張り出す)、取り外します。
軸を取り出し、髪の毛やゴミを取り除きます
前輪部を元に戻します。前車輪を戻す際には、カチッと音がするまできちんとはめ込むこと。
前輪部
前輪部を外します

前輪部を分解清掃

段差センサーを掃除(掃除頻度-1ヶ月に1回)

前輪の付近の2か所、両端に2か所づつの計6か所の透明のプラスチック部分を、乾いた清潔な布で拭きます。
段差センサー、6か所

充電器用接続部を掃除(掃除頻度-1ヶ月に1回)

前輪部の横2か所とホームベース2か所を固く絞った清潔なメラミンフォームで拭く。
ホームベース充電器用接続部
ルンバ本体の充電器用接続部

ローカリゼーションカメラを掃除(掃除頻度-1ヶ月に1回)

正面、中心付近のカメラ部分を、軽く湿らせた化学ぞうきんや柔らかい布で拭きます。
ローカリゼーションカメラ

フロアトラッキングセンサーを掃除(1ヶ月に1回)

ルンバをうらっ返し、右上にある丸いくぼみにたまったゴミを取り除き、乾いた柔らかい布で拭きとります。
(この部分は、水ぶきしない。)
フロアトラッキングセンサー

iRobotさんのホームページから引用させていただいております。
iRobotさんのホームページ

おわりに

我が家の、ルンバ960(900シリーズ)の消耗品の交換、掃除について、書いてみました。
交換フィルターを購入の際は、対応機種をくれぐれもお間違えの無いように気を付けて購入してくださいね。
もし、良ければ参考にしてみてくださいね。
なお、お願い事ですが、あくまでも、自己責任にておねがいします。(^^♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました