LDライトで虫を誘引して殺虫!!という、宣伝と、デザインに惹かれ購入しました。(^^♪
◎付属品
TYPECケーブル
掃除用ブラシ
取扱説明書等
本体(電気を入れた場合)直径13㎝×高さ20㎝(取手の部分を入れると25㎝くらい)
本体から補虫ボックスをはずし場合
◎ぶら下げて使用
ドアハンガー掛けに吊り下げてみた(ハンガー部分の奥行は、9㎝程です。)
楽天市場で探す(電撃殺虫機)
◎コバエ捕獲!!
購入してから、約1ヶ月が経過しました。じつは、なかなか成果(虫取り)が思うように得られなかったのですが、ある方法で、なかなか捕まらなかったハエを捕まえることができました。
それは、めんつゆトラップとコバエ電撃の機械の併用!!ただし、めんつゆトラップが効くのは、ショウジョウバエだけ。
あきらめかけていた時、ふっと見ると、取れていました。(^^♪
前回、コバエ電撃の機械と麺つゆトラップをそれぞれ別々に仕掛けてみたのだけれど、どちらも捕獲することができませんでした。今回は、めんつゆトラップとコバエ電撃の機械を同時に使ってみました。
(もしかしたら、前回は、コバエの種類が、ショウジョウバエではなかったのかもしれませんが)
ちなみに、めんつゆより強力なのは、ビール等のアルコールが効果的です。
”コバエ ”の主な種類と特性
〇ショウジョウバエ・・・ 食品ゴミや生ごみを好み、キッチンやリビングに多くいます。根菜や果物、アルコールなど香りが強いものも好物です。
〇ノミバエ ・・・ショウジョウバエと同じく食品ゴミや生ごみが発生源でキッチンやリビングに多くいる。こちらは、調理された料理が好物でアルコールには興味を示さない。腐敗臭に引き付けられます。トイレやゴミの周りにもいます。
〇フンコバエ ・・・通常、落ち葉や湿地帯に現れ、腐敗臭・糞に引き寄せられます。屋内では、排水口や排水管の汚れからも発生します。
〇チョウバエ ・・・排水口や排水管の汚れから発生。汚れている排水口周りに多くいる。トイレでよく見かけます。
〇ニセケバエ ・・・排水口や排水管の汚れから発生。汚れている排水口周りに多くいる。腐敗臭・糞に引き寄せられます。
〇キノコバエ ・・・観葉植物の土の中で大量発生することもあり。植物やキノコを好み、湿った場所・暗い場所にいます。
一般家庭内でよく見るのは、ショウジョウバエとノミバエが多いですが、他の種類も、腐敗した食べ物、汚れた水、水垢がたまった場所、たまったゴミによってきます。
そして、コバエとは、別になりますが、これも良く見かける、”イエバエ”これも、生ごみを放置した場所、トイレなどによってきます。
麺つゆトラップの作り方
〇明るいものや光る容器
〇濃縮タイプのめんつゆ 薄める(ストレートならそのまま、水なしで)
〇半量ほどの水
〇食器用洗剤(柑橘系の香り)5滴ほど
(界面活性剤がコバエの気門を塞ぐ役割を果たします。ミント系は忌避効果があり仕掛けには向いていません)
※注意・・・めんつゆトラップを放置し続けると、今度はめんつゆトラップにコバエが卵を産み、孵化するという逆効果に…。めんつゆトラップは排水口に流さないようにしてください(新聞紙・キッチンペーパーに液を吸い取らせて捨ててください。そして、容器はお住まいの自治体のごみ処理方法に従って捨ててください。
楽天市場で探す(めんつゆ)
楽天市場で探す(食器用洗剤)
◎日頃の対策 ①
- ゴミをこまめに捨てる事
放置したままにすると、すぐにハエは、よってきます。 - ゴミ箱に重曹をふりかけておく(消臭効果)
- キッチン・洗面所・お風呂場等の水場を清潔にしておく
キッチン・・・セスキ炭酸ソーダ(弱アルカリ性~100円均一でも売ってます)でお手入れ。消臭は重曹(弱アルカリ性)を排水口にふりかけて、しばらくしてから、お湯を流す。ただし、アルミ製品に吹きかけたまま長時間放置しないで下さい。アルミニウムはアルカリに弱いため黒ずんだり白く粉を吹いたりします。
トイレ・・・クエン酸(弱酸性~100円均一でも売ってます)でアンモニア系の消臭ににつかえますが、酸が残らないよう丁寧に拭き取ってください。私は、トイレの壁掃除にはトイレクイックルを使用しています(流せるタイプでもトイレには流さない方が良いです。流しすぎるとトイレに詰まりますので。)
楽天市場で探す(セスキ炭酸ソーダスプレー)
楽天市場で探す(クエン酸スプレー)
楽天市場で探す(トイレクイックル)
お風呂・・・お風呂を使用した後、ゴミ受けに溜まった髪の毛等を、毎回すてる。壁や天井、床を、最後に水で石鹸カス等を洗い流し、さっと、水とりワイパーと洗濯済みのタオル等でふき取る。水切りワイパーは、100円均一でも売ってます。
そして、お風呂掃除専用洗剤で1週間に1回は掃除する。
楽天市場で探す(水切りワイパー)
楽天市場で探す(お風呂用洗剤) - 排水口の掃除を高濃度洗浄剤を使って、(パイプクリーナー等)を定期的にする。
必ず換気をしながらしてくださいね。
適量の洗浄剤を流した後、15分~30分後に、十分な水で洗い流す。(溶けた汚れが、再び固まってしまうので、そのまま放置しない事)
できたら、1週間に1回はしましょう。臭いがする時は、すぐにしましょう。
※注意・・・トイレには、使用できません。
楽天市場で探す(パイプクリーナー)
◎日頃の対策 ②
アロマオイルで虫よけ効果(ハエを寄せ付けない効果があります)
虫や動物が嫌がって避けていくような働きだと思ってください。(殺虫効果というわけではありません)
香りも楽しめます。
玄関、ベランダのそば、トイレなどにインテリアとしておく。
アロマの種類と働き(以下のアロマが効果的)
- シトロネラ フレッシュでレモンに似た温かみの ある香り。落ち込んだ気持ちをやわらげてくれます。
- ゼラニウム 薔薇のようなフローラルな香り。リラックス効果があり、ストレスを緩和します。
- ローズマリー 強いハーバル調の爽やかで透明感のある香り。頭を刺激し、記憶力、集中力を高めます。
- ラベンダー ハーバル調の爽やかな香り。鎮静作用がありイライラ気分の時などストレスを緩和します。 安眠におすすめ
- ユーカリ フレッシュでカンファー系(樟脳)の香りです 冷却作用があり、「キリッ!」とシャープな香りは頭をスッキリさせて集中力を高めます。
毒性の強い「青酸配糖体」という成分を含んでいます。誤飲すると食あたりや喘息の悪化などを引き起こす可能性があるので、使用方法には十分注意が必要です。 - ペパーミント シャープで爽やかなメントールの香り 清涼感のある香りは頭がスッキリして、ほのかなスイート感が心地よく感じます。少量の場合は鎮静作用もあります。
妊娠中はラベンダーの香りを嗅ぐと子宮収縮することがある、などアロマの種類によっては人によっては禁忌となっているものもあるので事前に確認しておいた方が良いです。
コメント