ルミナスノワールフリーラック5段を購入・組み立てました(ときどき日記)

スチールラックです 収納系

災害時に備えた、ローリングストックを効率的にできたらな~と、日頃、考えていたので、在庫管理のために、この商品を購入してみました。

優先順位は、耐荷重>見た目>作業が簡単 の順です。

この3点を重点にネットで探して、最終的に、この商品が、私はいいかな~と。

組み立てて物を置いてみましたが、とても良かったです。(^^♪

買った商品

DOSHISHA  ルミナスノワールフリーラック(5段)NO8018-5

〇寸法

  • 幅(約81cm)×奥行(約 41cm)×高さ(約 178.5cm)

〇耐荷重

  • アジャスターで作った場合(ラック全体)・・・400kg
  • キャスターで作った場合(ラック全体) ・・・300kg(キャスターで動かした場合50kg)
  • シェルフ一枚当たり(棚板)・・80kg

参考にサイトを貼っておきます。ちなみに、もし購入される時は、部屋のスペースを図ってサイズのあった物を選んでくださいね。
それから、購入の際は、自己責任にて、よろしくお願いいたします。(^^♪

作業の様子

シェルフ(5枚)
ラックのシェルフ
三角形のマーク(Luminaus NOIR)でシェルフの上下がわかります。)
写真の状態が上です。
シェルフの三角形マーク
ポール(上部ポール4本、下部4本)
ラックのポール
下部ポール(アジャスター装着)
下部ポールのアジャスター装着部分です
下部ポール(ジョイント受け部分)
下部ポールのジョイント受け部分です
上部ポール(ジョイント)
上部ポールのジョイント部分です
スリーブ(20組+予備1組 取り付ける時はスリーブにある矢印が上になるようにする。)
スリーブの矢印です
高さを合わせて、スリーブを取り付ける(スリーブが上下にずれないようにポールの溝に合うように取り付ける。)
スリーブをポールに取り付けた状態
シェルフをポールに通して、取り付けたスリーブの所でシェリフのリングが固定されるように手で押し込みます。
シェルフをポールに通して、スリーブで固定した状態です
四隅のポールのジョイント受け部分(下部ポール)にジョイント(上部ポール)を取り付ける。
四隅のポールのジョイントにジョイント受け部分を取り付け
作業は、同じ事の繰り返しです。
スリーブを取り付けて。
シェリフをポールに通して。
取り付けたスリーブの所でシェリフのリングが固定されるように手で押し込む。
注意
スリーブの高さは、四隅が同じ高さになるように気を付けます
シェルフをポールに取り付ける作業途中

完成

これだけの、容量があれば、十分、ストックできます(^^♪
ラックの完成です
ちなみに、5段のシェリフ(棚板)では、物足りなかったので、もう一枚、ウッドシートを別注しておきました。
スリーブは、付いていませんでしたので、スリーブも別注しました。

組み立てるのは、とても簡単でした。でも、一人で組み立てるのは、しんどいと思います。できたら二人で組み立てた方が、ポールを支える人、シェリフをポールに通す人といった感じで役割分担できます。
安全、効率的、正確にできると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました