わが家には、残念ながらベランダに水場がなくて、窓や、ベランダでスニーカーの水洗いなど、数回、バケツで水を運んでいるのですが、どうにも、つらい。
何か良い方法は、ないかと。。。
洗面所、お風呂場は、散水ポンプを取り付けできないものだし。
できたら、洗濯機の吐水口を2つに増やせないかと。。。
そこから、散水ポンプで水を引っ張ってこれないかな~。
ありました(^^♪
洗濯機の吐水口を2つに増やす方法が♪
購入した商品とその他、用意したもの
購入した商品
株式会社 カクダイ 791-402 分岐コック 吐水口が2つに増える
楽天市場で探す(株式会社 カクダイ 791─402 分岐コック)
取り付けネジのサイズはW26×山20です。
用意したもの
パイプナットを外すための工具(パイプレンチ)
ビニールテープ(パイプナットを養生するためとパイプレンチを外す時、固定しやすくするため)
作業
取り付ける前の状態です。洗濯機だけ、吐水口を取り付けています。
まずは、水栓のハンドルをしめて、水を止めます。(必ず、止めます。そうしないと、水が飛び出します。)
洗濯機側の、ホースを取り外します。
そして、パイプナットを回して、パイプとパッキンを取り外します。
つぎに、購入した分岐コックを取り付けます。
分岐コックを取り付けたら、先ほど、外したパイプとパッキンを取り付けます。
注意
1 パッキンは溝側を水栓本体に向けて取り付けます。
2 分水レバーで吐水の方向と切り替えます。
下の写真の分水レバーの状態は、右側→の洗濯機の方へ吐水されます。
吐水レバーの切り替えを間違うと、違う吐水口から水が噴き出してしまうので、気を付けてください。
下の写真の新しい吐水口は今は、ホースにつながっていないので、分水レバーを切り替え間違うと床が水浸しになってしまいます(‘Д’)
作業は、とても簡単でした。でも、くれぐれも、作業前に水を止めるのを忘れないように気をつけてくださいね。(^^♪
あと、あくまでも、自己責任にて、よろしくお願いします。
コメント